日々の暮らしの中で、逃げ癖は一刻も早く手放したいもの。逃げ癖とは、ストレスや困難な状況を感じる場面に直面した際、正面から向き合わずすぐ逃げ出したりする傾向を指します。
これは性格の一部として現れることもある上、過去の経験や環境によって形成されることもあるのは言うまでもありません。
逃げ癖がある彼氏がいたり逃げ癖のある男なども世間にはいますが、仕事でミスを指摘されるとすぐ辞めたくなったり、苦手な課題や責任を後回しにしてしまうところがあります。
逃げ癖は病気からくる時もありますが、人間なら誰しも何かから逃げ出した経験はあるものです。
但し、余りにも逃げ癖が定着してしまえば、うつ病などに陥ることにもなりかねず、要警戒ということになりかねません。
ここでは、逃げ癖は早く手放したいもの、先々に向け上手く立ち直っていく具体策を紹介しています。
逃げ癖は早く手放したいもの、先々に向け上手く立ち直っていく具体策
| 1.何から逃げてしまうのか、そんなことを明確にすること
自分の逃げ癖のパターンを把握するということ。先ずは自分がどんな時に何から逃げてしまうのか、そんなことを明確にすることが第一歩というもの。
例を挙げると、仕事のプレッシャーをはじめ人間関係のトラブルや失敗への恐れなど、逃げる原因にはパターンがあります。
日記やメモを活用し自らが避けたくなる場面や感情を記録することにより、無意識のうちに繰り返す行動を見える化するのが、先々に向け上手く立ち直っていく具体策の一つ。
| 2.否定しないで、その気持ちを受け入れる姿勢が非常に大切
逃げたい気持ちを受け入れるということ。逃げたいと感じること自体を否定しないで、その気持ちを受け入れる姿勢が非常に大切というもの。
逃げることは悪ではなく、今は心や身体が疲れていると理解することで罪悪感が和らぐ、先々に向け上手く立ち直っていく具体策の一つ。
そこうすることにより冷静に自分の状態を見つめ直し、どうすればもう一度立ち上がれるかを前向きに考えられるようになります。
| 3.完璧にこなさなければ意味がない、そんな風に考える傾向
完璧主義を手放すということ。逃げ癖のある人は、物事を完璧にこなさなければ意味がない、そんな風に考える傾向があるというもの。
こういった思考は、失敗や批判への恐怖を強め、行動する前に逃げたくなる原因にもなる、先々に向け上手く立ち直っていく具体策の一つ。
とりあえずやってみるとか大まかな完成度でもOKといった柔軟な思考を持つことで、心の負担も軽くなり、逃げることなく挑戦しやすくなります。
| 4.小さな課題に挑戦して成功体験を得ることが有効という
小さな成功体験を積み重ねるということ。逃げ癖は、どうせ自分はできないという無力感から来ることも多いため、先ずは小さな課題に挑戦して成功体験を得ることが有効というもの。
5分間だけ作業するとか簡単なタスクから始めるなど、成功のハードルを低く設定することが、先々に向け上手く立ち直っていく具体策の一つ。
小さな成功が自信となり、逃げずに向き合う力を育てるのはもちろんのこと、やればできるという自己効力感が向上するのは間違いありません。
| 5.心理カウンセラーなど、信頼できる人に話すことが効果的
信頼できる人に相談するということ。逃げ癖は一人で抱えていると深刻化しやすいので、家族をはじめ友人や心理カウンセラーなど、信頼できる人に話すことが効果的というもの。
話すことで心が整理され、自分の課題を客観的に捉えやすくなるのはもちろんのこと、他人の視点や共感を得ることで、自らを責める気持ちも軽くなり行動への意欲が湧いてきます。
更に、具体的なアドバイスを貰うことにより、解決のヒントを得られることもある、先々に向け上手く立ち直っていく具体策の一つ。
逃げる癖を治すこともたまに考えるもの、注意しておきたいその特徴面
| 1.解決よりもその場をやり過ごすことを優先するというもの
問題から目を背ける傾向が強いということ。逃げ癖のある人に見られるのが、困難やトラブルが発生すると、根本的な解決よりもその場をやり過ごすことを優先するというもの。
自分の非や責任を認めるのが苦手で、自分には関係ないとか後でなんとかなると考えがちです。
結果として問題が放置され、さらに悪化することも少なくないのは言うまでもありません。
| 2.苦手で、失敗の理由を環境や他人のせいにしがちという
言い訳や正当化が多いということ。逃げ癖のある人に多々見られるのが、自分の行動や判断のミスを素直に受け入れるのが苦手で、失敗の理由を環境や他人のせいにしがちというもの。
忙しかったからとか自分には向いてなかった、そんな言い訳を多用して自分を守ろうとすることにもなりかねません。
| 3.新しいことに挑戦する場面では失敗したくないと思うもの
新しい挑戦に対して消極的ということ。逃げ癖のある人に見られるのが、自分の能力や成功に対する自信が乏しく、新しいことに挑戦する場面では失敗したくないと思うもの。
なので、変化を避けることが普段の姿になり、慣れた環境に留まろうとすることにもなりかねません。
逃げ癖のある人には様ざまな点が見られる、知っておきたい心理状況
| 1.劣っていると感じ行動すること自体がプレッシャーという
他の人との比較による劣等感という心理状況。逃げ癖のある人に良く見られるのが、周囲の人たちと自分を比べることで、劣っていると感じ行動すること自体がプレッシャーというもの。
自分の価値を他人の評価で測ってしまうところがあり、自分よりも優れている人がいると行動に意味を見出せず逃げてしまうことにもなりかねません。
| 2.考えることで、理想と現実のギャップに苦しむというもの
完璧主義的傾向という心理状況。逃げ癖のある人に見られるのが、完璧でなければ意味がないと考えることで、理想と現実のギャップに苦しむというもの。
完璧にできないなら最初からやらない方が良いと思うので、行動する前に逃げてしまうことにもなりかねません。
| 3.そんな思考が根底にありチャレンジを避けるというもの
自己肯定感の低さという心理状況。逃げ癖のある人に良く見られるのが、どうせ自分なんてとかやっても無駄など、そんな思考が根底にありチャレンジを避けるというもの。
自分に自信がないたので、小さな失敗でも深く傷つきやすく、予防的に逃げる行動をとることにもなりかねません。
まとめ
更に逃げ出したりする傾向を指します。ここでは、逃げ癖は早く手放したいもの、先々に向け上手く立ち直っていく具体策を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。