日々の暮らしの中で、不幸自慢は聞いていて疲れるもの。不幸自慢とは、自分が経験した不幸せや苦労を、他人に対して誇らしげに話すことを指します。
これは日本語のスラング的な表現ですが、不幸自慢はマウンティングするところがあり、他人の悲しい話に自分の経験を乗せようとしかねません。
不幸自慢する女性は案外いて、私の方がもっと大変だったなど、本来は共感を得るために話すべきことが、共感よりアピール目的になりやすい傾向にあります。
なので、相談や愚痴ならまだしも不幸自慢する人は、聞いている側が疲れることが多く、何を求めているのか分からないということにもなりかねません。
不幸自慢は病気の場合もあり、誰しも無意識にやってしまう事がありますが、聞く側は注意も必要です。
ここでは、不幸自慢は聞いて疲れるもの、気持ちを考えてバランスをとる対処策を紹介しています。
不幸自慢は聞いて疲れるもの、気持ちを考えてバランスをとる対処策
| 1.続けるため、適度に聞き流しリアクションを控えるという
適度に聞き流しリアクションんを控えるということ。不幸自慢をする人は、相手の反応が良いと更に盛り上がり話を続けるため、適度に聞き流しリアクションを控えるというもの。
へぇそうなんだ程度に留め、深掘りしないことにより、相手の不幸話を煽らないようにしていくのが、気持ちを考えてバランスをとる対処策の一つ。
不幸自慢する人は、共感や同情を求めることが多く、話を聞いてくれる人に依存しやすい傾向があり、聞き流すスキルを身に付けることが効果的です
| 2.感情に浸りやすく、話題をポジティブな方向へ誘導する
ポジティブな方向へ誘導するということ。不幸を自慢する人は、話を続けることでネガティブ感情に浸りやすく、話題をポジティブな方向へ誘導するというもの。
趣味や好きなことに関する質問をすることが効果的で、明るい話題に移行することにより残念な自慢の連鎖を断ち切るのが、気持ちを考えてバランスをとる対処策の一つ。
不幸自慢な話に戻りそうな場合は、途中で話が広げることのないよう、興味がない素振りを見せるのは言うまでもありません。
| 3.欲しいだけの人もいれば、本当に助けを求めていることも
建設的な対応をするということ。不幸を自慢する人の中には、ただ愚痴を聞いて欲しいだけの人もいれば、本当に助けを求めていることもあるもの。
何か解決策考えてるの?と、同情しないで冷静に対応することが大切で建設的な方向へ持っていくのも、気持ちを考えてバランスをとる対処策の一つ。
相手が解決策を求めていないときは、ただの愚痴として受け流し、そこそこなところで切り上げるよう心掛けます。
| 4.エスカレートしやすいので、感情を引き摺らないように
共感しすぎず適度な距離感を維持するということ。不幸自慢する人の話に共感しすぎると、更に話がエスカレートしやすいので、感情を引き摺らないようにするというもの。
そうなんだとか大変だったねなど、軽く受け止めつつも深入りしすぎないようにするのが、気持ちを考えてバランスをとる対処策の一つ。
過剰に同情すると、不幸な話を継続する動機を強めてしまうこともあるので、適度な距離感を維持するようにします。
| 5.精神的に疲れる場合、関係を断つことも選択肢になると
関係を見直し距離を置く選択肢もあるということ。何度も不幸な自慢をされて精神的に疲れる場合、関係を断つことも選択肢になるというもの。
不幸自慢に無理に付き合う必要はなく、徐々に距離を取って他の人間関係に目を向けるのも、気持ちを考えてバランスをとる対処策の一つ。
物理的に距離を置けないときは、コミュニケーションはできる限り短時間で切り上げる工夫をするようにします。
不幸自慢大会が始まることもあるもの、注意しておきたいその特徴面
| 1.どんな話題でも自分の不幸な経験を引き合いに出してくる
常に自分が一番不幸だと思っているということ。不幸自慢する人に見られるのが、どんな話題でも自分の不幸な経験を引き合いに出してくるというもの。
他の人が大変な話をしても、それくらい大したことがないとか、私の方がもっと大変だったなど、比較して相手の経験を軽視しがちです。
周囲の人たちに向かって、自分が一番大変な思いをしていると猛烈にアピールすることにもなりかねません。
| 2.周囲の人たちは疲れてしまい、やがて距離を置くように
周囲の人間関係が悪化しやすいということ。不幸を自慢していると、周囲の人たちは疲れてしまい、やがて距離を置くようになるというもの。
不幸自慢する人は、誰も自分の相手をしてくれないとか、結局人間は冷たいと更にネガティブになり、より不幸をアピールすることにもなりかねません。
その結果として、更に人が離れていくことにもなりかねず、孤立してしまう悪循環に陥ることにもなりかねません。
| 3.愚痴で覆われ、楽しい話題には余り関心を示さないという
ネガティブな話題ばかり口にするということ。不幸自慢する人に見られるのが、会話のほとんどが悲惨な話や愚痴で覆われ、楽しい話題には余り関心を示さないというもの。
誰かが明るい話をすると、すぐにでも私の場合はと不幸なエピソードを持ち出し、場の雰囲気を重くすることにもなりかねません。
一般的に人は悲惨な辛い経験を話すとき、共感やアドバイスを求めることが多いですが、不幸自慢する人はかわいそうと言われることを期待しています。
| 4.会話だけではなく、SNSでも不幸な宣伝をすることが
SNSでも不幸なアピールが多いということ。不幸自慢する人に良く見られるのが、リアルな会話だけではなく、SNSでも不幸な宣伝をすることが多いというもの。
例を挙げると、また今日も最悪な一日だったとか、生きているのがつらいなど、そんな投稿を頻繁にします。
最初は大丈夫?と心配してくれる人も出てきますが、何度も続くとまたかと思われ、次第に反応が鈍ることにもなりかねません。
不幸自慢はマウントにも結び付くもの、知っておきたいその心理状況
| 1.幸せな話を聞くと、心の中で嫉妬や劣等感が湧き上がるの
他人の幸せを素直に喜べないという心理状況。不幸自慢する人に見られるのが、他人の幸せな話を聞くと、心の中で嫉妬や劣等感が湧き上がるというもの。
表向きは祝福しているように見せかけながらも、でも私なんてと自分の不幸を持ち出すことにもなりかねません。
| 2.見られるのが、自分がいつも被害者であると考えがちと
被害者意識が強いという心理状況。不幸自慢する人に多々見られるのが、自分がいつも被害者であると考えがちというもの。
過去の失敗や不運な出来事を繰り返し話すことにより、自分は非常に大変だったと演説を始めることにもなりかねません。
| 3.前の出来事を、まるで昨日のことのように話すというもの
過去の不幸を何度も話すという心理状況。不幸自慢する人に見られるのが、何年も前の出来事を、まるで昨日のことのように話すというもの。
例を挙げると、中学のときにいじめられたとか、以前の恋人に酷いことを言われたなど、そんな話を繰り返し最近の不幸として強調することにもなりかねません。
まとめ
他人に対して誇らしげに話すことを指す。ここでは、不幸自慢は聞いて疲れるもの、気持ちを考えてバランスをとる対処策を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。