日々の暮らしの中で、屈斜路湖のクッシーが気になるもの。屈斜路湖クッシーとは、北海道にある屈斜路湖で目撃されるという未確認動物(UMA)の一種です。
名前の由来は、ネス湖のネッシーにちなんでいて、屈斜路湖にはクッシー像も立っています。
目撃情報は1960年代頃からあり、屈斜路湖の湖面から首や体の一部が水面に現れるとされる謎の生物なのは間違いありません。
その正体については、写真をはじめ画像や映像が数点存在しますが、真偽は不明で、多くは水面の波紋や漂流物などの誤認と考えられています。
但し、地元では観光資源の一つとしても利用されていて、クッシーグッズやイベントがあることも珍しくはありません。
ここでは、屈斜路湖のクッシーが気になるもの、目撃時に慌てふためかない具体策を紹介しています。
屈斜路湖のくっしーには様々な点が見られる、注意しておきたい特徴面
| 1.面積は約79.3km2と日本最大のカルデラ湖という
屈斜路湖の特徴ということ。屈斜路湖(くっしゃろこ)は北海道東部、阿寒摩周国立公園の中のカルデラ湖で、面積は約79.3km2と日本最大のカルデラ湖というもの。
湖の中央には中島という大きな島があり、これは日本最大の湖中島でもあります。
透明度が非常に高く、周囲には温泉や美しい自然が広がる観光地として人気なのは言うまでもありません。
| 2.及ぶとされ、首が長く背中にいくつかのコブがあるという
体長と外見の特徴ということ。一般的な報告によれば、クッシーの体長は10から20メートルにも及ぶとされ、首が長く背中にいくつかのコブがあるというもの。
その姿は、スコットランドのネッシーと似ていると言われることも多く、灰色や暗褐色の肌をしているとされることもあります。
こうしたことから恐竜のプレシオサウルスを想起させる、そんな姿として描写されることにもなりかねません。
| 3.朝夕の時間帯に湖面を移動していることが多いとされる
生態と行動の推測ということ。クッシーは非常に臆病で人前には滅多に姿を見せることはなく、朝夕の時間帯に湖面を移動していることが多いとされるもの。
潜水能力が非常に高く湖底に隠れている時間が長いので、滅多に目撃されないのは言うまでもありません。
餌については不明ですが、魚類やプランクトンなどを捕食している可能性が考えられていて、冬季には湖が凍結するので湖底に留まり冬眠状態になるという説もあります。
| 4.イトウなど、魚が誤認されたとする説も存在するという
正体に関する説ということ。クッシーの正体については様ざまな仮説がありますが、一部では巨大なチョウザメやイトウなど、魚が誤認されたとする説も存在するというもの。
また、波の干渉や浮遊物の錯覚という自然現象の可能性、そんな説も挙げられているのは言うまでもありません。
UMA研究家の中には、古代から生き残った水生爬虫類の子孫というロマン溢れる説を唱える者もいますが、科学的証拠は発見されていません。
屈斜路湖のクッシーが気になるもの、目撃時に慌てふためかない具体策
| 1.近づきすぎないよう注意し、冷静に状況を確認するという
冷静に状況を確認するということ。クッシーを目撃した場合、先ずは慌てず安全を第一に近づきすぎないよう注意し、冷静に状況を確認するというもの。
湖のどの位置にいるかをはじめ、クッシーの動きや大きさに形状や色など、できるだけ詳細に観察するのが、目撃時に慌てふためかない具体策の一つ。
動きがゆっくりか速いかとか水面からどれくらいの高さかも記録し、周囲に他の人がいれば情報を共有し、目撃証言の信憑性を高めることも大切です。
| 2.大型魚など、誤認した可能性があると報告されていると
科学的検証と誤認への対処ということ。クッシーの正体については過去に調査が行われ、波をはじめ流木や大型魚など、誤認した可能性があると報告されているというもの。
クッシーの姿をできる限り記録することが大事で、スマートフォンやカメラで写真や動画を撮影し、目撃した時間や場所もメモに残すようにします。
撮影の際は焦ることなく丁寧に複数角度から撮ることが重要で、後で研究者やメディアに情報提供するときに役立つ、目撃時に慌てふためかない具体策の一つ。
| 3.観光案内所、湖沼生物研究の専門機関に連絡するという
専門機関や地元自治体へ通報するということ。目撃情報を得た場合、屈斜路湖の管理を行う地元自治体や観光案内所、湖沼生物研究の専門機関に連絡するというもの。
目撃日時をはじめ場所や状況を詳しく伝え、録画や写真があれば提出することで、専門家が調査を行い目撃の真偽を確認したり、地域の安全対策に役立てたりします。
自治体の公式サイトで通報先等を事前に確認しておくことが安心に繋がる、目撃時に慌てふためかない具体策の一つ。
| 4.遊泳区域や立入禁止エリアが明確化しているというもの。
安全管理と注意喚起ということ。クッシー目撃情報が話題になると、観光客が湖に近づきすぎることがあるので、遊泳区域や立入禁止エリアが明確化しているというもの。
更に、湖周辺に看板を設置して、自然環境の保護や事故防止の観点から注意喚起を促している、目撃時に慌てふためかない具体策の一つ。
特に夜間や霧の多い季節には視界が不良なので、地元自治体のSNS等で安全情報を確認しておくことが重要なポイントです。
まとめ
また謎の生物なのは間違いありません。ここでは、屈斜路湖のクッシーが気になるもの、目撃時に慌てふためかない具体策を紹介しました。その機会には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。