偽の警察官の実話もあるもの、見分け方を掴んで的確に対処していく術


日々の暮らしの中で、偽の警察官の実話もあるもの。偽警察官の都市伝説にある怖い話では、近くで事件があり捜査で確認が必要と説明し訪問する場面があります。

言葉遣いは丁寧で真面目な態度を装いますが、IDの提示を嫌がるとか応対が曖昧など、本物の警察とは明らかに違う点もあるのは言うまでもありません。

偽警察官による事件は意外に多くあり、通帳やキャッシュカードの暗証番号など個人情報を聞き出すほか、・家の中に入り金品を盗む行為も見られます。

典型的な台詞は、最近この地域で空き巣があるをはじめ、お宅が被害者リストに載っている可能性があるとか、銀行口座の安全を確認する必要があるなど様ざまです。

高齢者をターゲットにした偽物の警察官は詐欺も多く、警戒の必要性があるのは間違いありません。

ここでは、偽の警察官の実話もあるもの、見分け方を掴んで的確に対処していく術を紹介しています。

 

 

 


偽の警察官には様々な点が見られるもの、注意しておきたいその特徴面


 

| 1.位置が変だったり、帽子の形が違ったりすることがある

正規の制服や装備に違和感があるということ。制服が本物と似ていても、肩章や階級章の位置が変だったり、帽子の形が違ったりすることがあるというもの。

警察手帳を求めた際に提示を渋ったり、不自然なIDを見せる場合も要注意ということにもなりかねません。

本物の警察手帳は金属製のバッジと顔写真があり、見た目がしっかりしていますが、偽物は印刷が粗いとか写真が貼り付けただけなど違和感のある点が見られます。

 

| 2.義務がありますが、偽の警察官はそれを拒否したりする

身分証の提示を拒否するということ。本物の警察官は求められれば警察手帳を見せる義務がありますが、偽の警察官はそれを拒否したりするというもの。

模造の手帳を一瞬だけ見せたりする、そんなケースがあると都市伝説で語られるのは言うまでもありません。

見せたとしても名前のフォントが異常だったり、写真が本人に似ていなかったりと良く見ると妙な点があり、特に夜間や急かすような態度のときは注意が必要です。

 

| 3.逆に不自然に親しげな態度を取ることがあるというもの

不自然な言動や態度ということ。偽の警察官は、一般市民に対して必要以上に威圧的であったり、逆に不自然に親しげな態度を取ることがあるというもの。

職務質問の際に理由を明確に説明しなかったり、曖昧な法律用語を使うなど、専門知識の欠如が垣間見えるところがあります。

言動が一貫せず質問に対して挙動が怪しくなるなど、訓練を受けた本物の警察官とは明らかに違う対応をすることにもなりかねません。

 

| 4.取り調べや職務質問を装い、異常なほど個人情報を求める

無暗に個人情報を聞き出すということ。偽警察官の都市伝説において特徴的なのは、取り調べや職務質問を装い、異常なほど個人情報を求めるというもの。

名前や住所だけでなく、家族構成をはじめ勤務先や口座番号まで聞いてくることにもなりかねません。

正規の警察官の場合、その場で必要最低限しか聞かないので、不自然な質問攻めは警戒すべき兆候と言うのは間違いありません。

 

| 5.現金やキャッシュカードのほか、暗証番号を求めるケース

金品や個人情報を要求するということ。偽の警察官は、捜査の一環とか証拠としてなどと称して、現金やキャッシュカードのほか、暗証番号を求めるケースがあるというもの。

正規の警察官がその場で現金やカードを回収する、そういった行為をすることは絶対にありません。

また、私服で自宅に来て警察ですと名乗り、個人情報を聞き出そうとすることもあり、少しでも不自然さを感じた時は対応を中断し警察に確認することが重要です。

 

 

 


偽の警察官の実話もあるもの、見分け方を掴んで的確に対処していく術


 

| 1.ありますが、警察官は職務中には必ず警察手帳を所持して

警察手帳の提示を求めるということ。偽の警察官は本物のように制服やバッジを装っていることがありますが、警察官は職務中には必ず警察手帳を所持しているもの。

相手が職務執行を理由に接触してきた場合、落ち着いて警察手帳の提示をお願いしますと伝えるのが、見分け方を掴んで的確に対処していく術の一つ。

手帳には所属をはじめ名前や顔写真が明記されていて、本物であれば即座に見せれるはずで、提示を渋る場合は偽物の可能性が高いので警戒を強めるようにします。

 

| 2.職務質問をしているが本物かを確認するというものです

その場で電話で警察に確認するということ。偽の警察官と疑わしい人物に声を掛けられた場合、その場で最寄りの警察署や110番に電話し、職務質問をしているが本物かを確認するというもの。

偽の警官は通報を嫌がる傾向があり、電話をかける素振りを見せるだけで退散することもある、見分け方を掴んで的確に対処していく術の一つ。

万が一、正当な職務であったとしても、確認のための通報は認められていて、こうした行動は問題にはなりません。

 

| 3.人通りの多い場所へ移動をして、積極的に周囲の人に声を

周囲に助けを求めるということ。もし1対1での接触に不安を感じた場合、人通りの多い場所へ移動をして、積極的に周囲の人に声をかけるというもの。

この人、本物の警察官でしょうかと、第三者を巻き込むだけで偽者は逃げる可能性が高くなるのは言うまでもありません。

人目の多い場所に移動することで身の安全が保たれるのはもちろん、常に一人で対応しない意識が大切になる、見分け方を掴んで的確に対処していく術の一つ。

 

| 4.自宅に上がり込もうとしたりするのは極めて不自然という

不自然な要求には従わないということ。警察官を名乗る者が、人気のない場所へ連れて行こうとしたり、自宅に上がり込もうとしたりするのは極めて不自然というもの。

不審に思った場合、確認のため電話しますと告げ、無理に従わうことなく、その場から離れる意志を持つようにします。

強引な態度で言いくるめようとするのも偽の警察官に見られるところで、身の安全を最優先するのが、見分け方を掴んで的確に対処していく術の一つ。

 

| 5.キャッシュカードや通帳の提出を求めてくる場合がある

現金や通帳にカード等は絶対に渡さないということ。偽の警察官は、事件の調査とか口座確認などを理由に、現金をはじめキャッシュカードや通帳の提出を求めてくる場合があるというもの。

但し、実際の警察がその場で金品を預かることはなく、少しでも不審を感じたら決して渡さないのが、見分け方を掴んで的確に対処していく術の一つ。

相手の特徴を記録してその場を離れるようにして、すぐ警察に通報するのは言うまでもありません。

 

まとめ

警戒の必要性があるのは間違いはない。ここでは、偽の警察官の実話もあるもの、見分け方を掴んで的確に対処していく術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。