きさらぎ駅の都市伝説は怖いもの、揺り動かされないようにしていく術


人生を過ごしている中で、きさらぎ駅の都市伝説は怖いもの。きさらぎ駅とは、2004年に「はすみ」名義の人物が2ちゃんねるに投稿した、実体験風のスレッドに由来する都市伝説。

静岡県で電車に乗っていたはすみが、存在しない「きさらぎ駅」という駅に到着し、以降は異常な現象に巻き込まれる話です。

電波も届かず周囲に誰もいない、そして異形の人物と遭遇するなどの不気味な描写が多数登場するのは言うまでもありません。

最後の投稿では、山中に向かって歩き始めますが、その後は消息不明という展開で終わっていて、多くの考察を呼んでいます。

実在しない駅へ迷い込むのは実話とも言われ、並行世界への移動など、ネット怪談の金字塔として現在も語り継がれているのは間違いありません。

ここでは、きさらぎ駅の都市伝説は怖いもの、揺り動かされないようにしていく術を紹介しています。

 

 

 


きさらぎ駅は怖さまたが溢れているもの、注意しておきたいその特徴面


 

| 1.(現・5ちゃんねる)のオカルト板に投稿されたスレッド

発端は掲示板への書き込みということ。きさらぎ駅の都市伝説は、2004年頃に2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)のオカルト板に投稿されたスレッドというもの。

投稿者の「はすみ」は、新浜松駅から乗車した電車で異常事態に遭遇したと、実況形式で書き込みを続けます。

やがて「きさらぎ駅」という見知らぬ無人駅にたどり着きますが、その後投稿者の安否不明のままスレッドは終了し、都市伝説として広がりました。

 

| 2.店舗も見当たらず、ただトンネルや山道があるだけという

駅の特徴と異常性ということ。きさらぎ駅は路線図に存在しない謎の無人駅で、周囲には人家も店舗も見当たらず、ただトンネルや山道があるだけというもの。

電車が止まらず走り続けたり、車内アナウンスが流れなかったりと、現実離れした状況が続くことが特徴なのは言うまでもありません。

また、投稿者が駅を降りてからは携帯電話の電波も不安定になり、通じるはずの110番や知人にも連絡が取れなくなっていきます。

 

| 3.パラレルワールド等、そうした場所との接点と考えられる

異世界や異次元との関連ということ。きさらぎ駅はしばしば異世界だったりパラレルワールド等、そうした場所との接点と考えられるというもの。

現実世界の地理や常識が通用せず、投稿者が辿る道筋だったり見聞きする出来事は、完全に異常ということにもなりかねません。

また、駅名「きさらぎ」は漢字で「如月」と書き、旧暦2月を意味すると同時に、異界や死を連想させる響きを持ち更に都市伝説の神秘性を高めています。

 

| 4.実況形式だったこともあり、大きな反響を呼んだという

ネット上での拡散と派生ということ。きさらぎ駅の話は実話風で臨場感があり、ネット掲示板で実況形式だったこともあり、大きな反響を呼んだというもの。

その後、類似の異世界駅「かたす駅」や「いすず駅」など、派生話が登場し異世界系都市伝説というジャンルを形成しました。

近年ではYouTubeやTikTokで再現ドラマや考察が投稿され、現代的な怪談として進化を続けているのは言うまでもありません。

 

| 5.恐怖ではなく、今自分がどこにいるのか分からないという

心理的な怖さと現代性ということ。きさらぎ駅の恐怖は、霊や怪物といった直接的な恐怖ではなく、今自分がどこにいるのか分からないというもの。

特に誰にも助けを求められないといった設定が、現代的な不安に起因しているのは間違いありません。

スマホやや電車という日常的な存在が異常な世界へと導く点が、共感と恐怖を呼びやすい要素となっているのは言うまでもありません。

 

 

 


きさらぎ駅の都市伝説は怖いもの、揺り動かされないようにしていく術


 

| 1.先ずはパニックにならず、冷静に周囲を観察するという

落ち着いて状況を把握するということ。きさらぎ駅など異世界に着いたと思われる場合、先ずはパニックにならず、冷静に周囲を観察するというもの。

駅名をはじめ周囲の景色や掲示物などを記録し、スマートフォンで写真を撮るのも有効になる、揺り動かされないようにしていく術の一つ。

人がいないとか看板の文字が読めないなどの異常な点を確認し、自分が本当に異常空間にいる可能性があるのかを冷静に受け止めるようにします。

 

| 2.ON/OFFしたり位置情報アプリを開く等、反応を探る

GPSを確認するということ。スマートフォンの電波状況を確認し圏外であった場合、機内モードをON/OFFしたり位置情報アプリを開く等、反応を探るというもの。

電波が通じていても異常な位置情報が表示される時は、記録のためスクリーンショットやログの保存も有効になります。

また、バッテリーの消耗を防ぐため節電モードを活用し、助けを呼べる手段があるかを最優先で確保するのが、揺り動かされないようにしていく術の一つ。

 

| 3.見知らぬ山道に入った者が行方不明になるというものです

無理に移動しないということ。SNSや掲示板の投稿によれば、きさらぎ駅では線路を歩いたり、見知らぬ山道に入った者が行方不明になるというもの。

きさらぎ駅などの異常空間は空間が不安定とされ、奥へ行くほど戻れないリスクが高まるので、基本的にはその場から離れず、動く必要がある場合も慎重に判断します。

周囲の環境を記録しつつ、可能であれば駅構内で安全な場所に留まり、救助や脱出の機会を待つのが賢明となる、揺り動かされないようにしていく術の一つ。

 

| 4.考えたことなど、記録をし続けるのも効果的というもの

時間や状況の記録を続けるということ。スマホやメモ帳を使って、見たことをはじめ聞いたことや考えたことなど、記録をし続けるのも効果的というもの。

時計が進まないをはじめ風景が変化するとか人の声がするなど、異常現象があれば詳細に書き留めるようにします。

こうした行動は、自分の正気を保つ助けになると同時に、後の証拠や対処法を考える材料にもなる、揺り動かされないようにしていく術の一つ。

 

| 5.元の行動に沿うが、最も安全なやり方になるというもの

戻ることを常に意識するということ。異常空間に迷い込んだ際は、来た道を戻るとか元の行動に沿うが、最も安全なやり方になるというもの。

意味のわからない誘導や、見知らぬ人物に案内されても安易に従わず、あくまで現実世界への帰還を意識した判断を優先します。

本質的には行ってはいけない場所であり、特に身の回りの異変に最大の注意を払うことが、揺り動かされないようにしていく術の一つ。

 

まとめ

実体験風スレッドに由来する都市伝説。ここでは、きさらぎ駅の都市伝説は怖いもの、揺り動かされないようにしていく術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。