血液型性格分類は疑似科学とも、無暗に流されないようにしていく術


日々の暮らしの中で、血液型性格分類は疑似科学とも言われるもの。血液型性格分類とは、日本や韓国など一部の国で広く知られている、人の血液型で性格が異なるという仮説を指します。

血液型性格分類の基本的な考え方では、A型は几帳面で真面目をはじめB型はマイペースで自由奔放とか、O型は大らかで社交的のほかAB型は二面性があり天才肌とされています。

但し、血液型性格には科学的根拠がないとも言われ、血液型と性格の間には明確な相関関係は認められていません。

多数の心理学研究や統計的調査では、血液型による性格の違いは主観的な思い込み(バーナム効果)による可能性が高いとされています。

1920年代に日本の学者である古川竹二が最初に提唱したのが起源ですが、1970-80年代に能見正比古による著作がベストセラーとなり爆発的に広まりました。

血液型性格分類は日本文化に深く根付いた体系で、他には韓国と台湾でしか採用されておらず注意が必要です。

ここでは、血液型性格分類は疑似科学とも、無暗に流されないようにしていく術を紹介しています。

 

 

 


血液型性格分類にはなぜが欠けている、注意しておきたいその特徴面


 

| 1.協調性があって周囲の人たちとの調和を大切にするという

A型の特徴ということ。A型の人は、真面目で几帳面をはじめ責任感が強いとか、協調性があって周囲の人たちとの調和を大切にするというもの。

また感情を表に出さずに我慢強い傾向があり、慎重な性格でリスクを避けるところもりますが、物事を計画的に進めるのが得意とされます。

内向的で警戒心が強いところもありますが、礼儀やマナーを重視し社会性が高く、一旦心を開くと誠実に接するのは言うまでもありません

 

| 2.独自の価値観を持ち、個性を大切にするマイペース人間

B型の特徴ということ。B型の人は、好奇心旺盛で自由奔放なところがあり、独自の価値観を持ち、個性を大切にするマイペース人間というもの。

周囲の意見に流され難く自分を貫くところがあり、集中力も高いので、好きなことに没頭できるのは言うまでもありません。

反面、飽きっぽく気分屋な一面があり、義務やルールに縛られるのが苦手で、人付き合いにおいても淡白で執着しないのは言うまでもありません。

 

| 3.リーダーシップがあって、人を引っ張るタイプというもの

O型の特徴ということ。O型の人は、おおらかで明るく社交的な性格をしていて、リーダーシップがあって、人を引っ張るタイプというもの。

協調性もあり他人との関係を大切にするのは無論のこと、ポジティブ思考で困難にも前向きに取り組む上、大雑把で細かいことはあまり気にしません。

思い遣りがあり面倒見が良い一面もありますが、目立つことが好きな自信家な面もあり、自己主張が強いのは言うまでもありません。

 

| 4.ところがあり、冷静で理論的、客観的に物事を捉えると

AB型の特徴ということ。AB型の人は、二面性があって感情や行動が読みにくいところがあり、冷静で理論的、客観的に物事を捉えるというもの。

感受性が豊かで芸術的センスがあるのはもちろんのこと、知的好奇心も強く多才な一面を持つのは言うまでもありません。

他人にあまり深入りせず、どこかミステリアスな雰囲気を持っていて、A型とB型の特徴を併せ持つバランス型とも言われています。

 

 

 


血液型性格分類は疑似科学とも、無暗に流されないようにしていく術


 

| 1.多くの実験で統計的に有意な関係は認められていないと

疑似科学である理由ということ。科学的研究では、血液型と性格に明確な相関は見つかっておらず、多くの実験で統計的に有意な関係は認められていないというもの。

血液型性格分類は、誰にでも当てはまる曖昧な説明を自らも当て嵌まる、そんなバーナム効果という心理に依存していると考えられています。

単純な分類で個人の性格を決めつけるため、差別や偏見の温床となる点も批判されている、無暗に流されないようにしていく術の一つ。

 

| 2.ABO式で決まり、性格を司る遺伝子とは別の情報である

遺伝子との関連性が不明ということ。血液型はABO式で決まり、性格を司る遺伝子とは別の情報であるというもの。

性格は多くの遺伝子と環境要因の相互作用で形成されるので、単一の血液型が影響するという根拠は存在しないのは間違いありません。

科学的検証を経ないで、それっぽく見える理論を展開する特徴が、疑似科学の典型的なパターンなのは言うまでもない、無暗に流されないようにしていく術の一つ。

 

| 3.再現性が科学の基本である点からも支持されていないと

再現性の欠如ということ。血液型と性格の相関を調べた研究の多くが、一貫した結果を得ていず、再現性が科学の基本である点からも支持されていないというもの。

過去に血液型とドーパミン受容体の関連を示唆した研究もありましたが、後続研究が再現に失敗していて、部分的相関があっっても性格全体を説明するほどの要因ではありません。

異なる研究で異なる結果が出るので、科学的な信頼性に欠けるというのが、無暗に流されないようにしていく術の一つ。

 

| 4.一部の国でしか血液型と性格に関する関心は高くはない

一部の文化圏での観察ということ。日本をはじめ韓国や台湾など、ほんの一部の国でしか血液型と性格に関する関心は高くはないというもの。

アンケート調査では一定の傾向が見られることがあり、それは文化による影響であり、科学的因果関係ではありません。

血液型による性格傾向は、文化的だったり社会的先入観による自己成就的予言の影響が大きい、無暗に流されないようにしていく術の一つ。

人間が自分の血液型と性格説明に一致を感じるのは、バーナム効果と呼ばれる心理現象で、占いや性格診断などでは広く見られます。

 

まとめ

また性格が異なるという仮説を指します。ここでは、血液型性格分類は疑似科学とも、無暗に流されないようにしていく術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。

こちらもご覧ください。