日々の暮らしの中で、信頼できない人は秘密を守れないもの。嘘を吐いたり誤魔化すのはもちろんのこと、事実を捻じ曲げて自分の都合の良いことにするようなことも頻繁にします。
信頼されない人は、約束や期限を守らないことも度々で、以前言っていたことと今喋っていることが違うなど、その場しのぎの発言が多いということにもなりかねません。
信頼できない人は、ここだけの話だけどと言いながら情報を漏らすこともあり、他人のプライベートな話すぐに広めるので、信用して話すと悪用されかねません。
信頼がない人は相手が傷ついても平気でいられるところがあり、信頼できない人と仕事する際は最大限の警戒が必要になります。
ここでは、信頼できない人は秘密を守れないもの、流されることなく相対する術を紹介しています。
信頼できない人は秘密を守れないもの、流されることなく相対する術
| 1.極力感情移入を避けて、客観的立場で対峙することを意識
深く立ち入らないといったこと。信頼できない人に向かい合うときは、極力感情移入を避けて、客観的立場で対峙することを意識するというもの。
すぐに相手の言葉を鵜呑みにするようなことをしないで、意図をもって行動していくのが、流されることなく相対する術の一つ。
必要以上の好意や親切心を見せたケースでは、悪用される危険性もあるので、警戒が必要なのは言うまでもありません。
| 2.口約束にしないでメールやメモに明確に記録するという
証拠を明確に残すといったこと。信頼できない人に話した内容や約束事は、口約束にしないでメールやメモに明確に記録するというもの。
仕事だったり金銭的管理では契約書だったり領収書は必ず作成するもので、信頼できない人には同じことが必要な、流されることなく相対する術の一つ。
SNSやチャットツールのスクリーンショット等を利用して、後になってからも証明できる形で記録に残すようにします。
| 3.介して関わることによって、危険を軽減できるというもの
信用できる第三者を間に入れるといったこと。共通の知り合いやリーダー的な人を介して関わることによって、危険を軽減できるというもの。
仕事のケースを見れば、会話や取引は複数人で行うなど、責任の所在を明確化するのが、流されることなく相対する術の一つ。
何か問題が生じたときに備えて、信用できる第三者と状況を共有しておく、そんな必要があることは疑いありません。
| 4.戦うことは極力避けて、合理的かつ冷静に応対していく
自己防衛策を取るといったこと。信頼できない人とトラブルが発生した時は、戦うことは極力避けて、合理的かつ冷静に応対していくというもの。
相手が攻撃的になったケースでは、感情的に反応しないようにして、金銭に関する情報や個人情報を守るため、慎重に行動していくよう心掛けます。
対立がどうしても避けられない時は、専門家のアドバイスや法的な手段を検討するのも、流されることなく相対する術の一つ。
| 5.プライベートな情報は必要以上に共有しないというもの
適切な距離を維持するといったこと。信頼できない人は適切な距離を維持することが大事で、プライベートな情報は必要以上に共有しないというもの。
仕事だったり日常的関係で判断が難しいケースでは、業務関係上の表面的な会話だけに留めるのも、流されることなく相対する術の一つ。
物理的な距離は無論のこと心理的な距離感を意識して、依存関係が生じないように充分配慮するよう心掛けます。
そこには様々な点が見られる、注意しておきたい信頼できない人の特徴
| 1.嘘を平気で吐いたり話を大袈裟に語ったりするというもの
嘘を平気で吐くといったこと。信頼できない人に見られるのが、嘘を平気で吐いたり話を大袈裟に語ったりするというもの。
他にも事実を捻じ曲げたり誤魔化したりするところがあり、異なった発言も頻繁で話の内容が変わることになりかねません。
また己自身を良く見せるために実績を盛ることもあり、嘘がバレると開き直ったり言い訳や弁解をすることに繋がりかねません。
| 2.行動が伴なわず、小さな約束事でも平気で破るというもの
約束を守らないといったこと。信頼できない人に多々に見られるのが、口先ばかりで行動が伴なわず、小さな約束事でも平気で破るというもの。
ドタキャンや遅刻が頻繁にあることは無論のこと、プライベートでも仕事にしても締め切りを厳守しないということに繋がりかねません。
約束を守れなかったときでも謝らず、言い訳や弁解ばかりするということになりかねません。
| 3.品物を返さない、または忘れることが多々あるというもの
金銭や品物にルーズといったこと。信頼できない人に良く見られるのが、借りたお金や品物を返さない、または忘れることが多々あるというもの。
お金に困ればすぐに人に頼りますが、己から貸すことはせず、飲食代などの支払いでは割り勘を避けたり、誤魔化すことに繋がりかねません。
収入に似合わない贅沢をして借金をすることもあり、経済的に厳しくなれば嘘を平気で吐いて借金することになりかねません。
| 4.自身の都合だったり利益を最優先し、他者を思い遣らない
自分中心的で他の人を思い遣らないといったこと。信頼できない人に見られるのが、己自身の都合だったり利益を最優先し、他者を思い遣らないというもの。
相手の気持ちや状況に関係なく、失礼な態度を取って己自身の意見を押し通してしまう傾向があります。
また他の人を助けた際は必ず見返りを求め、感謝されなければ不満を漏らすことに繋がりかねません。
信頼できない人と結婚することもある、覚えておきたいその心理状態
| 1.目上には媚びへつらい、目下に向かって横柄な態度をとる
裏表が激しいといった心理状態。信頼できない人は、人により態度を変える傾向があり、目上には媚びへつらい、目下に向かって横柄な態度をとるというもの。
影で悪口を言っていても、本人の前に出ると愛想よく振舞い、信用できる振りをしても実際は裏切ることもあります。
他人を利用するために、必要なときだけ優しくするのは信頼できない人の真骨頂と言うべき姿です。
| 2.すぐに機嫌が悪くなったり怒ったりすることが多いという
感情コントロールができないといった心理状態。信頼できない人に見られるのが、すぐに機嫌が悪くなったり怒ったりすることが多いというもの。
小さなことでイライラして、周りの人たちに過多に不快感を与えるほか、気分屋で態度が豹変するため振り回されることになりかねません。
他の人の気持ちを考えることなく、すぐに思ったことを口にするのに加え、冷静な判断をすることができないので、衝動的な行動を取ることに繋がりかねません。。
| 3.目先の得しか考えず、長期的な信用を築こうとはしない
短期的利益しか考えないといった心理状態。信頼できない人に良く見られるのが、目先の得しか考えず、長期的な信用を築こうとはしないというもの。
その場限りの利益のため他者を利用することが多く、約束だったり契約を破っても己自身の利益を追求することに繋がりかねません。
手っ取り早く儲けることだけを考えて努力を惜しむので、他の人の犠牲の上に己自身の利益を築こうとしかねません。
| 4.己自身の非や過ちを認めず弁解ばかりするというものです
責任を取らないといった心理状況。信頼できない人に見られるのが、失敗やミスを他人の責任にしたり、己自身の非や過ちを認めず弁解ばかりするというもの。
責任を負うべき局面で逃げることも多くあり、都合が悪くなれば話をすり替えたり、誤魔化すことに繋がりかねません。
まとめ
更に信用して話すと悪用されかねません。ここでは、信頼できない人は秘密を守れないもの、流されることなく相対する術を紹介しました。その折には、ぜひお役立てください。
こちらもご覧ください。